兵 剣 連 だ よ り 平成28年 2月 |
|
|
|
|
|
|
〒657-0838 神戸市灘区王子町1-2-8 |
|
|
|
|
|
|
虹ヶ池ハイツ 201号 |
|
|
|
|
|
一般財団法人 兵庫県剣道連盟 |
|
|
|
|
TEL 078(861)5145 FAX 078(802)5240 |
|
|
|
ホームページアドレス http://www.hyogo-kendo.org |
|
|
|
|
メールアドレス info@hyogo-kendo.org |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月の行事等のお知らせ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
審 査 会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 剣道段位(初〜三段)審査会 ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)日 時 |
平成28年 4月17日(日) 午前9時受付 |
|
(2)会 場 |
兵庫県立文化体育館 |
|
|
|
神戸市長田区蓮池町1−1 |
|
(3)受審資格 |
@ 当連盟の会員であること。 |
|
|
|
A 受審申込書の受審資格欄を参照してください。 |
|
|
|
B 初段は満13歳以上の方が受審できます。 |
|
|
|
年齢基準は審査日当日(4月17日)とする。 |
|
(4)審査課目 |
@ 実技 (一人2回の立会をします。) |
|
|
|
A 日本剣道形(実技審査合格者のみ) |
|
|
|
B 学科(実技・日本剣道形審査合格者のみ) |
|
|
|
学科審査時間は30分間とします。 |
|
(5)学科問題 |
下記4問のうち2問出題します。 |
|
|
|
剣道学科試験問題・解答集〔改定版〕(平成9年4月1日改定)より出題 |
|
(初・二段) |
@ 竹刀、木刀 各部の名称を書きなさい。 |
|
|
|
A 剣道の足のさばき4つを書きなさい。 |
|
|
|
B 小手技を5つ書きなさい。 |
|
|
|
C 剣道修錬の心構えを4つ書きなさい。 |
|
(三 段) |
@ しかけ技3つ以上をあげ、それぞれの技名について簡単に説明しなさい。 |
|
|
|
A 剣道の四戒について説明しなさい。 |
|
|
|
B 剣道稽古上の注意すべき点について5つ書きなさい。 |
|
|
|
C 剣道修錬の心構えを4つ書きなさい。 |
|
|
|
(6)登録料 |
級・段位審査料等並びに登録料一覧表(16.6.20 一部改正 版)を |
|
|
|
参照してください。 |
|
(7)会 費 |
少年団体・学校団体から受審した合格者は、登録料に加えて会費 |
|
|
|
(1,000円)を納入する必要がありますのでご用意ください。 |
|
(8)申込方法 |
受審申込書に審査料を添えて申し込みください。 |
|
(9)申込期日 |
平成28年 4月11(月)必着 |
|
(10)安全対策 |
本審査会中の負傷事故について、主催者は応急処置以外の責任は |
|
|
|
負わないものとします。負傷事故の出ないように受審者は充分な |
|
|
|
用具管理と健康管理をお願いします。 |
|
(11)注 意 |
*申込期日に所属している団体から申込をお願いします。合格者への証書も |
|
|
|
申込団体に送付いたしますので、所属団体が変わる方はご注意下さい。 |
|
|
|
* 女子更衣室として研修室Bを用意しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 剣道段位(四・五段)審査会 ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)日 時 |
平成28年 4月24日(日) |
|
|
|
受付時間 |
四 段 |
午前8時45分から9時15分まで |
|
|
|
|
|
五 段 |
午前11時30分から12時まで |
|
|
|
|
|
*組合わせ決定の為、受付時間は厳守願います。 |
|
(2)会 場 |
神戸市立王子スポーツセンター内 剣道場 |
|
|
|
神戸市灘区青谷町1−1−1 |
|
(3)受審資格 |
@ 当連盟の会員であること。 |
|
|
|
A 受審申込書の受審資格欄を参照してください。 |
|
(4)審査課目 |
@ 実技 |
|
|
|
*男女混合で実施いたします。 |
|
|
|
|
|
|
A 日本剣道形(実技審査合格者のみ) |
|
|
|
B 学科(実技・日本剣道形審査合格者のみ) |
|
|
|
学科審査時間は30分間とします。 |
|
(5)学科問題 |
下記4問のうち2問出題します。 |
|
|
|
剣道学科試験問題・解答集〔改定版〕(平成9年4月1日改定)より出題 |
|
(四 段) |
@ 剣道の虚実について説明しなさい。 |
|
|
|
A 守・破・離について説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
B 一眼二足三胆四力について説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
C 剣道上達の要点を書きなさい。 |
|
(五 段) |
@ 捨身について説明しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
A 剣道の懸待一致について説明しなさい。 |
|
|
|
B 剣道指導者として留意すべき事項を3つ書きなさい。 |
|
|
|
|
C 剣道の審判員の心構えを書きなさい。 |
|
|
|
|
|
*五段受審者で社会体育指導者資格初級の認定を受けた者は、該当 |
|
|
|
認定を持って五段審査の学科合格に替えるものとする。 |
|
|
|
|
平成24年3月13日全剣連評議員会・理事会了承事項。 |
|
|
|
|
(申込書に証明するものを添付する事。) |
|
|
|
(6)登録料 |
級・段位審査料等並びに登録料一覧表(16.6.20 一部改正 版)を |
|
|
|
参照してください。 |
|
(7)会 費 |
学校団体から受審した合格者は、登録料に加えて会費(1,000円)を |
|
|
|
納入する必要がありますのでご用意ください。 |
|
(8)申込方法 |
受審申込書に審査料を添えて申し込みください。 |
|
(9)申込期日 |
平成28年 4月11日(月)必着 |
|
(10)安全対策 |
本審査会中の負傷事故について、主催者は応急処置以外の責任は |
|
|
|
負わないものとします。負傷事故の出ないように受審者は充分な |
|
|
|
用具管理と健康管理をお願いします。 |
|
◆ 剣道級位審査会 ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)日 時 |
平成28年 4月29日(祝) 午前9時受付 |
|
(2)会 場 |
伊丹市立伊丹小学校体育館 |
|
|
|
|
|
|
|
伊丹市船原1丁目1−1 |
|
|
|
|
|
|
|
* 駐車場はありませんので必ず電車でお越しください。 |
|
|
|
* 阪急伊丹駅より北へ徒歩約2分 |
|
(3)受審資格 |
@ 当連盟の会員であること。 |
|
|
|
A 受審申込書の受審資格欄を参照してください。 |
|
(4)審査課目 |
@「一級審査実施要項」 |
|
|
|
A「木刀による剣道基本技稽古法基本1〜9」(一級審査実施要項合格者のみ) |
|
|
|
(木刀は規格[全長102p]の太刀を使用してください。) |
|
(5)登録料 |
級・段位審査料等並びに登録料一覧表(16.6.20 一部改正 版)を |
|
|
|
参照してください。 |
|
(6)入会金 |
少年団体・学校団体から受審した合格者は、入会金(500円)を |
|
|
|
納入する必要がありますのでご用意ください。 |
|
(7)申込方法 |
受審申込書に審査料を添えて申し込みください。 |
|
|
|
少年団体と一般団体とを併設されている団体は、どちらから |
|
|
|
申し込みをするのかを明確にしてください。(一般団体からの |
|
|
|
申し込みには年会費が必要になります。) |
|
(8)申込期日 |
平成28年 4月18日(月)必着 |
|
(9)安全対策 |
本審査会中の負傷事故について、主催者は応急処置以外の責任は |
|
|
|
負わないものとします。負傷事故の出ないように受審者は充分な |
|
|
|
用具管理と健康管理をお願いします。 |
|
(10)注 意 |
*申込期日に所属している団体から申込をお願いします。合格者への証書も |
|
|
|
申込団体に送付いたしますので、所属団体が変わる方はご注意下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講 習 会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 日本剣道形講習会 ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)日 時 |
平成28年 4月10日(日) 午前9時受付 |
|
(2)会 場 |
兵庫県立文化体育館 |
|
|
|
神戸市長田区蓮池町1−1 |
|
(3)受講資格 |
@ 当連盟の会員であること。 |
|
|
|
A 剣道初〜五段4月受審者、六・七段受審予定の方も受講できます。 |
|
|
|
B 教・錬士称号受審予定者受講必須講習会の一つです。 |
|
(4)講 師 |
全剣連主催剣道中央講習会(西日本)を受講された先生を中心にお |
|
|
|
願いしています。 |
|
(5)講習内容 |
「日本剣道形解説書」による説明、実習及び講師による指導。 |
|
(6)配布資料 |
「日本剣道形解説書」 |
|
(7)受講料 |
1人につき 2,000円。 |
|
(8)携行品 |
剣道着、袴、垂、木刀(四段以上受審予定者は小太刀も)及び筆記用具。 |
|
(9)申込方法 |
講習会申込書に受講料を添えて申込みください。 |
|
(10)申込期日 |
平成28年 3月28日(月)必着 |
|
(11)安全対策 |
本講習会中の負傷事故について、主催者は応急処置以外の責任は |
|
|
|
負わないものとします。負傷事故の出ないように受講者は充分な |
|
|
|
用具管理と健康管理をお願いします。 |
|
(12)その他 |
* 講習会の最後に認定審査があります。合格者には |
|
|
|
「認定書」を交付します。段位審査会申込時「認定書」 |
|
|
|
所有を申込書備考欄に明記し、審査当日「認定書」を持参 |
|
|
|
すれば、日本剣道形の審査が免除されます。 |
|
|
|
「認定書」の有効期間は講習会開催日(認定書日付)から |
|
|
|
1年間です。 |
|
|
|
* 会場の事情により、申込多数の場合は申込期日前に締切る |
|
|
|
場合がありますのでご了承ください。 |
|
◆ 居合道一般講習会 ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)日 時 |
平成28年 4月29日(祝) 午前9時受付 |
|
(2)会 場 |
神戸市立王子スポーツセンター内 主競技場 |
|
|
|
神戸市灘区青谷町1−1−1 |
|
(3)受講資格 |
@ 当連盟の会員であること。 |
|
|
|
A 級・段位に制限を設けない。 |
|
(4)講 師 |
全剣連中央講習会を受講された先生を中心にお願いしています。 |
|
(5)講習内容 |
@ 全剣連居合の解説及び段別に分かれて実習を行う。 |
|
|
|
A 段位審査会出題提示学科問題の解説。 |
|
(6)受講料 |
1人につき 2,000円。 |
|
(7)申込方法 |
講習会申込書に受講料を添えて申し込みください。 |
|
(8)申込期日 |
平成28年 4月18日(月)必着 |
|
(9)安全対策 |
本講習会中の負傷事故について、主催者は応急処置以外の責任は |
|
|
|
負わないものとします。負傷事故の出ないように受講者は充分な |
|
|
|
用具管理と健康管理をお願いします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成27年度 兵庫県・(公財)兵庫県体育協会 表彰 |
|
受 賞 者 |
|
|
2月16日(火)兵庫県公館において、平成27年度における兵庫県のスポーツ |
|
振興に顕著な功績があった個人または団体に対する表彰が執り行われました。 |
|
当連盟からは次の方が表彰されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【兵庫県体育協会 体育功労賞】 |
|
(受賞理由) |
|
|
|
岩本 和也 |
|
|
本県の体育振興に著しく |
|
|
|
|
|
功績のあった団体の役員 |
|
【兵庫県体育協会 優秀指導者賞】 |
|
(受賞理由) |
|
|
|
小西 真里 |
|
|
国民体育大会8位以内に入賞 |
|
|
|
|
|
させるために貢献した監督 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【兵庫県 スポーツ優秀選手賞】 |
(受賞理由) |
|
|
金・個人 |
網代 忠勝(兵庫県警察剣友会) |
世界剣道選手権大会 |
|
|
男子個人 優勝 |
|
|
銀・個人 |
川越 愛(兵庫県警察剣友会) |
世界剣道選手権大会 |
|
|
女子個人ベスト8敢闘賞 |
|
|
銀・個人 |
阿部 壮己(加古川中学校) |
全国中学校剣道大会 |
|
|
男子個人準優勝 |
|
|
銀・団体 |
阪上 真有(関西学院大学) |
|
|
|
|
|
三王寺典子(関西学院大学) |
|
|
|
鈴木 慶香(関西学院大学) |
全日本女子学生剣道優勝大会 |
|
|
伊波 瞳(関西学院大学) |
女子団体準優勝 |
|
|
|
鈴木 理沙(関西学院大学) |
|
|
|
|
|
岡田 春希(関西学院大学) |
|
|
|
|
|
住野 早希(関西学院大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
(神戸新聞 平成28年2月17日より) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予選会報告 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さる2月 6日(土)兵庫県立文化体育館において第64回全日本都道府県対抗剣道 |
|
優勝大会予選会および第8回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会の予選会が開催され、 |
|
選手が決定いたしました。 |
|
第64回
全日本都道府県対抗剣道優勝大会は4月29日(祝)エディオンアリーナ大阪で、 |
|
第8回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会は、7月16日(土)日本武道館で、それ |
|
ぞれ開催されます。 |
|
選ばれた選手に対して、皆様の熱い応援をお願いいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第64回全日本都道府県対抗剣道優勝大会 兵庫県選手団 |
|
|
|
|
監 督 |
中 田 善 幸 |
(兵庫県警察師範教師会) |
|
|
|
|
大 将 |
小 笹 隆 一 |
(兵庫県警察師範教師会) |
|
|
|
|
副 将 |
山 川 英 樹 |
(加古川刑務所) |
|
|
|
|
三 将 |
岡 本 将 太 |
(兵庫県警察剣友会) |
|
|
|
|
中 堅 |
八 木 啓 介 |
(兵庫県学校剣道連盟) |
|
|
|
|
五 将 |
永 田 和 樹 |
(加古川刑務所) |
|
|
|
|
次 鋒 |
上 島 慧 |
(兵庫県立大学) |
|
|
|
|
先 鋒 |
鈴 木 港 大 |
(育英高等学校) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 7回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会 兵庫県選手団 |
|
|
|
|
監 督 |
小 西 真 里 |
(兵庫県学校剣道連盟) |
|
|
|
|
大 将 |
尾 ア 範 子 |
(一信館) |
|
|
|
|
副 将 |
村 山 香 織 |
(兵庫県警察師範教師会) |
|
|
|
|
中 堅 |
津 田 佳菜子 |
(兵庫県警察剣友会) |
|
|
|
|
次 鋒 |
井 上 美 咲 |
(関西学院大学) |
|
|
|
|
先 鋒 |
上 田 佑 衣 |
(滝川第二高等学校) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
審査会報告 |
|
|
|
|
【剣 道】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
[ 2月 7日(日) 兵庫県立武道館](西播地区協議会主管) |
|
級 位 |
受審者 |
合格者 |
基本技不合格者 |
合格率 |
認定者 |
|
|
|
|
|
(名) |
(名) |
(名) |
(%) |
(名) |
|
|
|
|
一 級 |
232 |
227 |
0 |
97.8 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[ 2月
14日(日) 兵庫県立武道館] |
|
|
|
受審者 |
実技合格 |
形不合格 |
学科不合格 |
合格者 |
合格率 |
|
|
|
|
(名) |
(名) |
(名) |
(名) |
(名) |
(%) |
|
|
|
初 段 |
276 |
226 |
15 |
0 |
211 |
76.4 |
|
|
|
二 段 |
169 |
129 |
7 |
0 |
122 |
72.2
|
|
|
|
三 段 |
136 |
113 |
11 |
0 |
102 |
75.0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成28年度 王子剣道場の利用について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月からの王子スポーツセンター内剣道場の利用は下記のとおりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)日曜、祝・休日 |
10:00〜12:00 |
剣道一般 |
|
|
|
(2)月曜日 |
|
19:00〜21:00 |
剣道一般 |
|
|
|
(3)火曜日 |
|
19:00〜21:00 |
剣道少年・杖道 |
|
|
|
(4)木曜日 |
|
19:00〜21:00 |
剣道一般 |
|
|
|
(5)金曜日 |
|
19:00〜21:00 |
剣道一般 |
|
|
|
(6)土曜日(第三) |
17:00〜18:00 |
剣道女性稽古会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稽古会場の変更等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
28年 |
4月24日(日) |
剣道審査会のため |
|
|
|
|
|
|
稽古はありません |
|
|
|
|
5月22日(日) |
杖道講習会のため |
|
|
|
|
|
|
稽古はありません |
|
|
|
|
6月26日(日) |
剣道講習会のため |
|
|
|
|
|
|
稽古はありません |
|
|
|
|
7月 3日(日) |
杖道講習会のため |
|
|
|
|
|
|
稽古は身障体育館で行います |
|
|
|
|
7月17日(日) |
剣道講習会のため |
|
|
|
|
|
|
稽古はありません |
|
|
|
|
9月25日(日) |
剣道審査会のため |
|
|
|
|
|
|
稽古は身障体育館で行います |
|
|
|
|
10月10日(祝) |
王子SC事業のため |
|
|
|
|
|
|
稽古はありません |
|
|
|
|
11月13日(日) |
王子SC事業のため |
|
|
|
|
|
|
稽古はありません |
|
|
|
|
12月23日(祝) |
王子SC事業のため |
|
|
|
|
|
|
稽古は11:45まで剣道場です |
|
|
|
29年 |
1月24日(日) |
剣道講習会のため |
|
|
|
|
|
|
稽古はありません |
|
|
|
|
2月19日(日) |
剣道審査会のため |
|
|
|
|
|
|
稽古はありません |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事務局からのお知らせ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.平成28年度の事業が始まります。遅くなりましたが、4月の行事予定についてご連 |
|
絡いたします。各団体の事務責任者の方は兵剣連だよりの内容を所属される会員の皆様 |
|
に漏れなくお伝えください。ホームページを見られない方にはプリントしてお渡し下さ |
|
い。各行事のたびに会場を間違えている方をお見受けします。申込期限が過ぎてから問 |
|
い合わせがあったりします。 |
|
|
|
2.平成28年度 会員の更新登録について |
|
会員の更新登録を平成28年4月末日までにお願いします。 |
|
平成28年度も年会費会員から、終身会費会員への切り替えを受け付けます。新しく |
|
社会人になられた会員諸氏の終身会費会員への登録をお勧めします。 |
|
また、物故者となられた終身会費会員諸氏については事務局までご連絡下さい。団体 |
|
少年団体については「少年団体会員名簿(様式6)(住所を記載願います)」・「少年会員 |
|
数報告書(様式7)」の提出もよろしくお願いします。追加が出た場合も、名簿が必要で |
|
す。 |
|
団体負担金の振込みに際しては、必ず「団体名」で振込んでください、個人名では |
|
どの団体からの振込か判断が出来ません。大学は「兵庫学生」、高等学校は「高体連」 |
|
中学校は「中体連」で取りまとめるようご協力ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【一般団体】 |
@ 団体負担金 |
10,000円 |
|
|
|
年会費 |
1人につき1,000円×年会費会員数 |
|
|
|
|
|
但し、1団体会員数は20名以上必要です。 |
|
|
|
終身会費 |
新に終身会費会員に登録する場合は |
|
|
|
|
|
1人につき、7,000円です。 |
|
|
|
A 会員名簿 |
終身会費会員も必ず名簿に記載してください。 |
|
|
|
新規会員登録する方で、他府県で段位を取得された方は、証書 |
|
|
|
(写し)又は、段位取得証明(原本)を添付してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【学校団体】 |
@ 団体負担金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大学、短大、高専等 |
10,000円 |
|
|
|
|
|
|
高校、中学校 |
5,000円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【少年団体】 |
@ 団体負担金 |
5,000円 |
|
|
|
|
|
|
A 会員数報告書 |
学年別、男女別 会員数 |
|
|
|
B 少年団体会員名簿(必要事項洩れなく記入して下さい。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.加盟団体の事務担当者等の変更について |
|
一般団体或いは少年団体で代表者、事務担当者が変更になった場合は、事務局に |
|
ご連絡ください。特に郵便物の送付等に係わる事務担当者が変更になっている場合は |
|
早急にご連絡くださるようお願いします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.電話番号の確認についてお願い |
|
連盟宛にお電話をいただく場合は、連盟の電話番号をよく確認してから |
|
かけるようにお願いします。間違い電話は相手の方に大変ご迷惑をかけます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5.平成28年度年間事業計画は、確定次第ホームページにアップします。 |
|
様式、申込書等は、兵剣連ホームページよりダウンロードできますのでご利用ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6.緊急メールアドレスを登録しておられる方で、アドレス変更や使わなくなったアドレ |
|
スがある場合は、必ず御連絡下さい。送信しても届かないアドレスがかなりあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|